こんちは!きょうたです。
僕は旅をよくするのですが、その時に困るが食器。
日本国内なら割り箸をタダでもらうこともできますが、
海外での旅行はそうはいきません。
そんな時に便利なのが折りたためる食器です。
今回は僕が購入した折りたためる食器MAGNA(マグナ)をご紹介します。
目次
MAGNA(マグナ)とは?
MAGNA(マグナ)とは主にキャンプ用品を販売しているブランド。
キャンプ用品は持ち運ぶことをメインに考えられているため、
コンパクトになりかつ頑丈なものが多いのが特徴です。
ミニマリスト向け折りたたみ食器MAGNA(マグナ)~外観~
MAGNA(マグナ)はメッシュ素材のケースに入っています。
中には箸、ナイフ、フォーク、スプーンの4つが入っているにも関わらず、
手のひらに収まるサイズになるのは驚きです。
色も黒と赤でカッコイイのがいいですね。
ミニマリスト向け折りたたみ食器MAGNA(マグナ)~内容~
上に書いた通り、中に入っている食器は全部で4種類。
全てコンパクトに折りたたんで収納することが可能です。
以下はフォークを折りたたんだ写真。
手のひらよりも大分小さいいのがわかります。
折りたたみ食器MAGNA(マグナ)の中身①~フォーク~
上で紹介したフォークを開いて持ってみました。
普通のフォークに比べるとやや小さいですが、
旅先などどうしてもフォークが必要な時には重宝します。
折りたたみ食器MAGNA(マグナ)の中身②~ナイフ~
正直ナイフに関して僕はあまり使わないのですが、
一様中に入っているので紹介しておきます。
見た目どおり刃は薄くそこまで鋭くないので、
キャンプなどで本格的な肉を切るのにはみていません。
あくまでナイフはおまけ程度で考えておくといいでしょう。
折りたたみ食器MAGNA(マグナ)の中身③~スプーン~
スプーンは食器の中で使用頻度は高いですよね。
僕は家でヨーグルトやスープを飲むときにも使用しています。
折りたたみ食器MAGNA(マグナ)の中身④~箸~
やはり食器の中で一番使用頻度が高いのはなんと言っても箸です。
日本人ですからね、当たり前といえば当たり前ですが。
大きさは折りたたみの箸にも関わらず普通の箸とまったく同じ大きさ。
箸の真ん中がネジ式になっていて、くるくる回すと4つに分けることができます。
ミニマリスト向け折りたたみ食器MAGNA(マグナ)はここがすごい!①
MAGNA(マグナ)のいいところは食器をコンパクトに折りたためることはもちろん。
上にも書きましたが、食器を入れているカバーがメッシュだということ。
カバーについているカラビナを引っかければそのまま乾燥させることも可能。
海外などで食器をふく布をわざわざ持っていけない時にも便利です。
ミニマリスト向け折りたたみ食器MAGNA(マグナ)ここがすごい!②買いやすい値段
僕がMAGNA(マグナ)を気に入っているのが値段が安いこと。
旅をしていると思わぬ形で壊れたり無くしたりすることがあるので、
値段が高いとショックが大きい。
しかしMAGNA(マグナ)は980円と1,000円でおつりがくる値段。
海外で無くしても同じものを買えばいいのでショックも小さくてすみます。
最後に
今回は僕が購入した折りたためる食器、MAGNA(マグナ)をご紹介しました。
キャンプ用品はコンパクトになるものが多いのでミニマリストとは相性がとてもいいです。
ただ懸念点としてはキャンプ用品は見た目の色が派手な場合が多いこと。
MAGNA(マグナ)はケースこそ赤いものの、中身はオールシルバーだったので、
即購入しました。
家の中でキャンプ用品を使うことに違和感はあると思いますが、
慣れれば大したことありません。
むしろつねにモノをコンパクトにしておくことで、
いざ災害に遭ってもすぐに避難することができます。
みなさんも良かったら購入してみて下さいね。